スポンサーサイト
--.--.-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Category:
スポンサー広告
日本刀鍔 小透かし甲冑師鍔
2009.07.24 (Fri)
日本刀の鍔 「小透かし甲冑師鍔」 です
大きさは、縦: 7.41cm 横: 7.35cm 厚さ: 0.35cm で材質は鉄で出来ています
作られたのは江戸時代で、鉄に透かし彫りをしただけの、あっさりとしたデザインです
ツルの伸びた植物のデザインですね
こういった意匠には何か意味があるものなのですが、この図柄の意味するものとは
何なのでしょうか・・・?

甲冑師鍔というのは、その名の通り 昔、鎧や兜などを作っていた甲冑師と呼ばれる
職人たちが作った刀の鍔のことを言います
鍔の制作方法にもいろいろあり、大量に量産する場合は型に鉄を流し込んで作ります
甲冑師が作る鍔は、そうではなく鎧兜と同じように鉄を鍛えて作ります
なので、同じ鉄でもとても硬く出来ています
鍔の実用からすると、それほど硬い必要もないように思いますが、これも武将のこだわり
なのかもしれません
このような鍔の見所は、鍛えられた鉄の地肌の文様と色合い、それからこの鍔にも
見られるようなあっさりとした中にも品のあるデザインにあると思います
鍔を集めている人のなかでも、地味ながら人気があります
甲冑師に 「明珍(みょうちん)」 という有名な一派があり、その銘の入った鍔も持って
いますのでそのうちご紹介します


大きさは、縦: 7.41cm 横: 7.35cm 厚さ: 0.35cm で材質は鉄で出来ています
作られたのは江戸時代で、鉄に透かし彫りをしただけの、あっさりとしたデザインです
ツルの伸びた植物のデザインですね
こういった意匠には何か意味があるものなのですが、この図柄の意味するものとは
何なのでしょうか・・・?

甲冑師鍔というのは、その名の通り 昔、鎧や兜などを作っていた甲冑師と呼ばれる
職人たちが作った刀の鍔のことを言います
鍔の制作方法にもいろいろあり、大量に量産する場合は型に鉄を流し込んで作ります
甲冑師が作る鍔は、そうではなく鎧兜と同じように鉄を鍛えて作ります
なので、同じ鉄でもとても硬く出来ています
鍔の実用からすると、それほど硬い必要もないように思いますが、これも武将のこだわり
なのかもしれません
このような鍔の見所は、鍛えられた鉄の地肌の文様と色合い、それからこの鍔にも
見られるようなあっさりとした中にも品のあるデザインにあると思います
鍔を集めている人のなかでも、地味ながら人気があります
甲冑師に 「明珍(みょうちん)」 という有名な一派があり、その銘の入った鍔も持って
いますのでそのうちご紹介します







スポンサーサイト
トラックバックURL
http://voyager660.blog85.fc2.com/tb.php/122-bf1f1e7a
トラックバック
コメント
| HOME |